ChuChuの
哺乳瓶乳首なら
サイズアップ不要!
ChuChuの乳首は赤ちゃんの吸う力に応じて
ミルクを飲む量がコントロールできるスーパークロスカットだから、
サイズアップ不要で離乳食までワンサイズでOKです。
製品の特長
家族の毎日にとけこむ
シンプルで使いやすい哺乳瓶。
赤ちゃんの吸う力に応じて
ミルクを飲む量がコントロールできる
スーパークロスカットだから
ママのおっぱいのように飲むことが
できるのです。
吸う力で自然に調節
ラインナップ
哺乳瓶がなくても、新生児から
紙パックのまま飲ませられる!
乳首はチュチュ
スリムタイプ乳首に
なります。
※やわらかシリコーン乳首も
装着可能
カンタン装着
3step
実際にご使用いただいて
- 夜間の授乳で大活躍しそう。
これならパパにも気軽に
お願いできる。
- 外出時の荷物が
減るのがすごく嬉しい。
- 哺乳瓶大好きな2歳の子供がいます。
紙パックジュースもストローでなく
乳首で飲ませられるのはイイ!
パパママ実感の声
哺乳瓶の選び方
哺乳瓶…広口とスリムの違いって?
広口を選ぶのかスリム口を選ぶのかは好みになります。粉ミルクで授乳する割合が多く、本数が必要な方はリーズナブルなスリム!哺乳瓶の洗いやすさにこだわる方は広口!などなど。
いざ!という時のために出産前にまずは1本。ママと赤ちゃんに嬉しい哺乳瓶選びをしておきましょう♪
スリム口哺乳瓶
- ママの小さな手でもしっかり掴めるボトル口径
- 広口に比べてリーズナブル
- スリムなので持ち運びに便利
広口哺乳瓶
- びんの口が広いので粉ミルクが入れやすい
- びんの口が広いので洗いやすい
- 哺乳びん乳首の赤ちゃんの唇にあたる部分が肉厚なのでよりママのおっぱいに近いのみ心地
哺乳瓶選び(ガラスとPPSUの違い)
おうち使いなどの基本的なシーンは丈夫なガラス製を。人に預ける場合やお出かけの際は、持ち運びが便利で割れないPPSU製がおすすめ。シーン別の使い分けが◎です!
出産前でそもそも哺乳瓶を使うかどうかわからないというプレママさんは、いざという時のための1本には容量の大きいガラス製のものを用意しておくと安心です。
ChuChuの哺乳瓶乳首なら
サイズアップ不要!
ChuChuの乳首は赤ちゃんの吸う力に応じてミルクを飲む量がコントロールできるスーパークロスカットだから、サイズアップ不要で離乳食までワンサイズでOKです。
上手な飲ませ方
哺乳瓶の扱い方・注意点
- 赤ちゃんの頭がミルクよりも上にくるように、横抱きにしてから授乳してください。
- 赤ちゃんのミルクを飲むペースはその日によって違います。いつもより遅いからといってもせかさず、その時のペースを見守ってあげて。
- 赤ちゃんだけに哺乳瓶は持たせないように。授乳者がしっかりとびんを持って飲ませてください。
- 視線を合わせてミルクを飲ませてあげましょう。授乳という行為は大切なコミュニケーションです。
哺乳瓶の「らく」な持ち方、
ご存知ですか?
哺乳瓶を鉛筆のように持つと、気付かないうちに手首に負担がかかり、痛めてしまうことがあります。
哺乳瓶の底を包むように、手首を横にして持つと、負担がかからずとっても「らく」なのです!
ミルクの飲ませ方
-
必ず抱っこしましょう
授乳者の体に並行になるように背中全体を腕と手のひらで支えて。横抱きが基本です。
-
哺乳瓶の角度は45度をキープ
空気を飲んでしまわないように、常に哺乳瓶の乳首がミルクで満たされているかをチェック!
-
げっぷは優しくさすりましょう
赤ちゃんの気道をしっかり確保して背中を優しくさすって。
月齢に伴う授乳ペース
時間や回数が多くても、飲みすぎていたり発育が遅れていたりするわけではありません。体調に目を向けながら、赤ちゃんとママの間で授乳ペースを見つけることが大切です。
-
生後1ヶ月まで
授乳間隔も1回の授乳時間も短くなります。欲しがるタイミングであげるといいでしょう。間隔は1〜2時間おきくらいが平均です。
量と時間は、ミルクの場合は母乳に比べると消化吸収が悪いため、3時間ほど間隔をあけるようにしましょう。
-
生後3ヶ月
回数はミルクだと1日6回くらいに安定してきます。3時間は間隔をあけるようにしましょう。
-
生後3ヶ月〜1年
タイミングは、赤ちゃんが欲しがった時にあげるようにするとよいでしょう。回数はミルクの場合、1日5回程度が平均です。
お手入れについて
ニップルケアでお手入れ
ミルクが
出にくい時は
消毒
しましょう
ニップルケアでお手入れ
スーパークロスカットや空気弁がつまると乳首がへこんで飲みにくくなります。スーパークロスカットや空気弁が、ゴムの特性で稀にくっつき閉じることがあります。そんな時は、付属のニップルケアでお手入れするとスムーズにご使用いただけます。
※ご購入時に哺乳瓶の中に入っておりますので大切に保管してください。
ニップルケアを軽くまわしながら
優しく押し広げ
空気弁・乳孔がしっかり
開いたことをご確認ください。
ミルクが出にくい時は
赤ちゃんが吸っているのにミルクが出なかったり、乳首のつぶれやへこみ等が起こった場合は、乳孔と空気弁の開きが悪い可能性がありますので、ニップルケアと一緒に右記のお手入れを試してみてください。そうすることで開きが良くなりミルクが出やすくなります。
消毒しましょう
哺乳瓶の消毒を毎日続けるのは大変だと感じているママが多いかもしれません。自分の生活スタイルに合った消毒方法を見つけてください。
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、あらかじめ洗っておいた哺乳瓶や乳首を入れて、5分ほど煮沸して消毒。
熱湯を使うので、消毒中は鍋の前から離れることはしないで。ヤケドにも注意。
専用のケースや袋に水と哺乳瓶・乳首を入れ、5分程度の加熱をします。ケース内に蒸気を充満させることで、殺菌。
専用のケースを用意する必要があることや、加熱直後は高温になるためすぐには調乳できません。
消毒液に、哺乳瓶や乳首を1時間以上浸けておくことで殺菌。ただし乳首は1時間以上浸けると変色のおそれがあるので要注意。
消毒後すぐに哺乳瓶を使うことができて便利!
哺乳瓶を簡単に徹底除菌するなら
「つけるだけ」
が便利!
つけるだけの成分(次亜塩素酸ナトリウム)は、食品添加物としても一般的に使用されている安全性の高いものです。また調製した溶液は、24時間有効です。
瓶の口が広くて粉ミルクやお湯も入れやすく、何より目盛りがはっきりしていて見やすいので、ミルクを作るのがとっても楽ちんです。一人目と違い、乳首の変更が要らないなんてちゃんと飲めるのか心配でしたが、自分のペースで飲めているようでむせることもなく、飲みやすそうな顔をして飲んでいます。
ゆっこ
[使用商品] 広口タイプ 耐熱ガラス製哺乳瓶 160mL
[赤ちゃんの月齢] 生後4ヶ月